水中ドローン

水中ドローン

ダイバーの代わりに水中ドローン?近畿大学とNTTドコモが5Gを活用し実証実験を開始!

学校法人近畿大学、株式会社NTTドコモは、5Gを活用した水中ドローンによる完全養殖マグロ(クロマグロ)の状態監視を目的として、近畿大学水産研究所大島実験場のいけす内の映像をリアルタイム伝送し、同時に近畿大学東大阪キャンパスから、水中ドローンの遠隔操作を行う実証実験を、2022年3月30日(水)に実……
  • 続きを読む
    ドローンプレススペースワン水中ドローン警察
    災害

    災害時の空中・水中ドローンによる救助活動支援を目的として、スペースワンと警察署が協定を締結

    株式会社スペースワンは、大規模災害が発生した際に空中・水中の両場面においてドローンを活用しいち早く被害状況等を把握し情報提供を行う「大規模災害時における情報提供等に関する協定」を警視庁南千住警察署と2022年1月27日(木)に締結したことを発表しました。 大規模災害時における情報提供等に関す……
  • 続きを読む
    水中ドローン

    産業用水中ドローン「FIFISH W6」が大型洋上風力発電設備の海中点検機材として正式採用

    COP26でも話題となっていた再生可能エネルギーですが、海洋再生可能エネルギー分野においても電気設備の点検がガイドラインに定められています。しかし効率や安全・コスト面での問題を抱えていました。そこで注目されたのが水中ドローンです。今回名古屋市の企業の水中ドローンがアジア海域の 大型洋上風力発電設備……
  • 続きを読む
    ドローンダイバードローンプレス
    スクール・練習場

    オンラインで海の職業体験!水中ドローン×海洋 VRで海洋問題を学ぶ

    日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていく「海と日本プロジェクト」は、最新のIT技術と水中ドローンを用いて新しい海洋VRコンテンツを世界に発信する「Virtual Ocean Project」の活動として行う「海の学び授業」の第1回目となるイ……
  • 続きを読む
    機体情報

    世界初公開の水中ドローンも登場!ROV 5社合同発表会

    CFD販売株式会社(以下CFD)が2018年8月24日(金)に水中ドローンの合同発表会を渋谷で開催しました。 CFDは、水中ドローン(ROV)が2022年までに50億ドル以上の市場になると見込んでおり、現在ダムや橋などの水中インフラをメインに多数の問い合わせを受け、産業向けのROVの使用を中心……
  • 続きを読む
    新製品発表会
    その他

    話題の水中ドローン『Power Ray』日本初上陸

    5月16日、恵比寿act squereにて、中国のPower Vision社の水中ドローン『Power Ray』の日本市場新規投入が正式に発表された。 以前の記事でも紹介した同製品は、今年の1月5日~8日に米ラスベガスで行われたCES2017で発表され、瞬く間に世界中の注目を集めること……
  • 続きを読む
    powerray
    その他

    水中ドローン『PowerRay』が釣りを変える!

    ドローンは空だけではありません。 この度登場したPowerRayは水中ドローンです。一般的な空を飛行するドローン同様、ドローン目線のクリアな映像を見ながら、水深約30mまで潜水でき、最大4時間の潜航が可能です。 本来ドローンという言葉は「無人航空機」のことを指すため、水中で扱う時点で厳密……
  • 続きを読む