
NEC(日本電気株式会社)は、国立研究開発法人NEDOが推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMo)」の一環として、空飛ぶクルマ向けの運航管理サービス「UATMサービス」を開発。2025年7月31日より、大阪・関西万博にて有効性の検証を開始した。
UATMサービスとは、Urban Air Traffic Managementサービスの略称であり、都市空域における次世代エアモビリティの安全かつ効率的な運航を支援するための運航管理システムである。
この取り組みは、実際に飛行する空飛ぶクルマを対象とした国内初の運航管理サービスの実証であり、次世代モビリティの社会実装に向けた重要なステップとされている(※2025年8月1日時点、NEC調べ)。

Web経由で機体の動態モニタリングや飛行計画の登録、離着陸場の管理が可能
出典:国土地理院ウェブサイト(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html#ort)
「電子国土基本図(オルソ画像)(2007年~)」(国土地理院)
(https://maps.gsi.go.jp/#15/35.680952/139.767358/&ls=_ort&disp=1&lcd=_ort&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=vl)をもとにNEC作成
実証の概要
- 期間:2025年7月31日~10月13日(予定)
- 場所:大阪・関西万博会場「EXPO Vertiport」(大阪市)
- 対象:SkyDrive社およびJoby Aviation/ANAホールディングスによるデモフライト
UATMサービスは、飛行計画の管理、機体の動態情報の表示、離着陸場の管理、関係者間のコミュニケーション機能を備えており、安全かつ効率的な運航を支援する。大阪湾周辺に設置された受信機を通じて、飛行経路の適合性をモニタリングし、運航状況を関係者間で共有することで、迅速な対応が可能となる。
NECは、今回の検証を通じて得られる知見をもとに、UATMサービスの商用化を2028年を目標に進める方針を示している。
背景と展望
空飛ぶクルマは、次世代の移動手段として注目を集めており、既存の航空機やドローンとの共存を前提とした運航管理の確立が課題となっている。NECは、JAXAなどと連携しながら、低高度空域の共有に向けた技術開発を進めており、今回の実証はその成果の一端である。
今後もNECは、安全な空の交通インフラの構築と社会受容性の向上に向けて取り組みを続ける。

参考元:NEC公式プレスリリース